↓
メイクをしていたらパウダールームで落とす。
↓
当日の視力検査(右0.4、左0.4 右-2.5D、左-1.5D)
↓
当日の問診
↓
オペ待合室にて氏名、手術部位の確認をされ、
使い捨ての手術着・帽をかぶり、麻酔の目薬
↓
イントラレースFS2レーザーの部屋へ。
氏名、手術部位の確認 歯医者の椅子とおなじような感じだw
麻酔の目薬+α目薬点眼、眼の周りをヒビテン等で消毒したと思われる。
開眼器で目を開け、吸引リングをかける。(目の前が暗くなり、見えなくなる)
眼をいじられるのは結構怖い。コンタクトもしたことないしね。
開眼器が結構変な感じでちょっと辛い。吸引されるとずーんとする感じ。
イントラレースFS2レーザー(53秒)
フラップ(角膜の表面をめくるための切れ目をレーザーでつくる。
ケラトームという手動のカンナでは160μm(マイクロメートル)の厚みが取られるが
レーザーでは90~100μmで均一な面が作れることが売り。
眼がはっきりいって全く見えないままこの作業は進む。
「残り20秒」等レーザーの技師さんがコールしてくれて、院長が「大丈夫です
順調です綺麗に進んでいます」等ずっと言い続けてくれるのが恐ろしい心を
落ち着けてくれて、安心できる感じだった。
右目→左目の順。
目の前がもやがかかったように、例えるなら牛乳を点眼したかのような感じ。
このまま今度は照射するレーザーの部屋へ行く。
↓
CR-Intra Wavefront Lesikの部屋へ。
氏名、手術部位の再度確認。手ににぎるためのボールが手渡される。
開眼器、吸引リングの装着、レーザーの照射時間の設定確認の声掛け。
「右8秒、左7秒です」
フラップを開けるため白いヘラのようなもので目の表面をさらさらと撫でられる。
感覚はないが変な感じ。「見えにくくなりますが見える場合は緑の点を見て下さい。
見えにくかったらまっすぐ向くようにしてみてください」と言われる。
たまに視点が左上の方とかあらぬ方向にずれたりする。結構怖い。
多分ヨード系と生理食塩水系で消毒され、レーザー照射…焦げる匂いがする。
アイトラッキングといって目を追いかける機能が付いているレーザーなので
多少動いても追いかけて貰えると思うががんばって前を向く。
「大丈夫です綺麗になっています順調です」と院長の声掛け。ありがたい。
↓
右目→左目の順。最後のレーザーの左目の時はだいぶ慣れていた。
↓
手術は終了。20分かかったかな?手際も良く、怖かったけど対応がよかったので
安心できた。
目の前は相変わらず牛乳目薬のまま。見えない見えないw
↓
休憩室で目を閉じて20分位休むように看護婦に言われる。
↓
薬の説明。
飲み薬:
・ ジアゼパム(筋肉緊張緩和・不安な心を安静にする) 寝る前1錠(オペ当日のみ)
・ ファロム(抗生物質) 朝昼晩 食後1錠(5日分)
・ プレドニゾロン(抗アレルギー) 朝昼晩 食後1錠(5日分)
・ ボルタレン(痛み止め) 朝昼晩 食後1錠(5日分) 痛くなければ飲まなくても良い
目薬:
・ リンデロン(抗菌・消炎) 起床時/朝昼晩/就寝前 オペ当日のみ1時間おき
・ ヒアレイン(ヒアルロン酸・浸潤剤) 起床時/朝昼晩/就寝前 オペ当日のみ1時間おき 目が乾いたら使っていいと言われた。ドライアイ治療にも使われるもの
・ クラビット(抗菌剤) 翌日から起床時/朝昼晩/就寝前
・ベノキシール ミニムス 頓服用眼科用表面麻酔。使い切り。
感想:
怖かったけど終わって一安心という感じ。Dr.との相性はありありかな~。
私はその辺に関しては満足です。
Epi-LESIKをした峯岸氏は術後からばりばり見え、Butこれから3日後にかけて
見えにくくなってきて、そのあとだんだん治る感じ。
痛みは結構あるみたい。
Intra-LESIKは術後2時間半くらいは牛乳のままで、ちょっと痛かったので痛み止め。
よくなりそうなきざしも感じられたが、おとなしく目薬をして寝。
ジアゼパム最高w
河原でバーベキュー。ちょっとひさしぶり。
2年ぶりだと丁度元彼と別れる前に会っているので、説明をする。
大変驚かれるが現在メンタル的には安定していること等からよかったんじゃない?と言われる。
なんかバカばっかやって、緑に囲まれて。
気になっていたデジカメ機種、Fujifilm F10、RICOH Caplio G4wideを友人が持っていたので
軽くインプレさせてもらう。
F10:質感高い?逆光でも光が綺麗、光・色表現が美しい。感度の高さについてはPCにとりこんだわけではないのでよくわからなかった。でかい液晶はいいね。綺麗だし。
G4wide:1cmマクロ最強。小さい白い花にもぴったりピント合ったので感動した。(DimageXではピントすら合わなかった。これはものすごくブルーだった。虫眼鏡マクロで…いけるかなぁ。)広角の強みは被写体が近いときにひしひしと感じられそう。
おもしろさからいくとG4wideなんだけど、Fujiの色出しは美しそうだったなぁ。
実家に帰ってまず親父と仕事について白熱議論するw
・ 使い捨ての仕事はするな
・ 専門を持て
・ 歯科衛生士でがんばってもいいのでは、また他ジャンルに行くならば歯科衛生士で
がんばりつつ準備をするのがセオリー
etc...ママンに妹達は親父とそこまでぶつかって話をすることはしないので構ってやってくれと
言われる。たしかに「む?!」って思うことはあったりもするけど、それについてコメントもするので
私は彼と議論するのは嫌いではないw
実家の炒め物は美味しい。やはり鉄のフライパンは違う…作り方同じなのに…
彼がどんな風に絵を描いているのか、モチーフ探し、画材、コンセプト等について1時間半くらい。
質疑応答では考えがまとまらなくて質問できなかったのがちょっと心残りかなぁ。
背が高い彼が壇上のマイクにかがんで喋っていて、腰が痛そうだったのが気になりました。
新生銀行とソニー銀行に口座があるんだけど、ちょこちょこ無料セミナーのお知らせが来るので
都合付けば参加したいなぁーっと思ったりする、ちょっとアクティブな僕。
参加者へのおみやげは特製世界地図帳(いろいろ情報付き)とメモ帳×2でした。嬉しいw
自転車に乗ったまま左足でSTOPして、春物ジャケットの前をちゃんと閉める。
さくら通りの名にふさわしく、満開の桜、さくら。
3年位前に花見で梅酒のボトル(2本目)を右手に芝生に転がって見た桜を思い出した。
枝がしなるんじゃないかと思うくらい花が。
十分咲きの桜吹雪を受け止めようと、走り回った公園のことを思い出す。
あちらこちらで書かれているけれど、どうして桜はこうも思いをかきたてるのだろう。
毎年目にするのに、初めて見たときの感動を呼び起こすのだろう。
見上げながら運転する自転車が危うげ。