男児出産に伴い、ちまちまと記録でもつけてこうかと
Mixiから?こんな単語を知ったので調べてみる。
よく食事の前後で体温が体感的に、また客観的にも上下するので
「きっと新陳代謝がいいんだねー」とか言われたりすることがあって、
そうなのかなーと思っていたんだけど・・・
食べ物のエネルギーの一部を熱にする反応について、
「食事誘発性体熱産生(DIT反応)」という言葉があるみたい。
『1日の消費エネルギー量は60~75%の基礎代謝量と、20%前後の運動によるエネルギー消費、
そして10%前後のDIT(食事誘発性体熱産生)から成っている』らしいので、
まあ10%くらいしかエネルギー消費に関与していないようなのだけど、されど10%?
肥満の傾向がある人に関して、DITが低い傾向もあるらしい。
よく噛んでゆっくり・温かい物を・美味しいと思って食べるようなことで
DITを上げることができるとか。
新陳代謝という大きなくくりの中に、こんな名称がつけられていたことにびっくりの個人メモ。
PR
この記事にコメントする