忍者ブログ
男児出産に伴い、ちまちまと記録でもつけてこうかと
| Admin | Res |
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

出掛けに。
他愛もないことで傷つけたり傷つけられたり。
今は悪かったなって思ってる。
でもね。仕事場に全く持ち込まなかった。
まあ当然といえば当然なんだけど、愚痴も言わず、普段通りに。
昔より少し大人になりました。
PR
結論から言うと、視力は大分落ちた。
パソコン・読書・ゲームでボーっと近くを眺めてること多々あり。
仕事でも近くを見ることが多い。
乱視も戻ってきた気がするんだけど・・・

ということで”銀座にあるのに”品川近視クリニックに相談に行ってきた。
おお。規模が大変大きくなっててびっくりだ。一体何人いるんだ。
と驚きつつもわりとスムーズに、簡単な視力検査と術後検診。
右0.5 左0.7 軽い近視、乱視は検査の結果としてはないと言える程度らしい。
一回1.5の世界を見ているからすごく悪くなったように感じるんだけどね~。
3年保証(期間内の再手術は無料)について聞いてみるが、そこまで厳密にしている
わけではないから、あまり気にしなくていいと。
まあ必要があればできるが、疲れやすくなるよと言われる。
多分そうだろう。それは理屈としてわかる。そしてできれば再オペはしたくない。
最近は週に一度くらい往診で運転することがあり、その際に標識がよく見えない
ことがあるのがちょっと不満。小さいカレンダーの文字は読めない。
疲れ目も関係しているので、たまに遠くを見るようにということと、
点眼薬:ミドリンM を処方してもらい、夜1回点眼するように言われる。
調べてみると、目の緊張をほぐし望遠訓練を行ったような効果が得られるらしい。
少ししみるらしい。(まだ使ってない)
1ヶ月後にまた再検査しに行く予定。
080514.jpg某人の日記にちょろっと書いた、
ミニ・シャンデリアもどき。

写真で見たほうが綺麗です(笑)
もともとあったキャンドル用の枠利用で
コンセントで点くタイプのソケットを吊るして
やっつけ仕事。の割に時間食っちゃった。
電球の方がかわいいのだけど、最近は
蛍光灯に替えてみるのが流行中。
電灯は点くの早いってのを実感したよ。
アツいけどね。電気も食うしのぅ。

職場で大流行中の喉風邪を貰ってしまった。
ごほごほ(TT)

導入してみました。<右下に設置。>Wikiページ
平たく言えば全世界独り言ソフトなんだけども。
雑誌なんかでも結構取り上げられているのを目にする。
ゆるーいコメントが絶え間なく流れていくので寂しがり屋にぴったり(?)
しかし書き込みは英語が7割、日本語1割、残りは多言語。
ゆえに英語日記の練習のつもりで垂れ流しております。だらーん。

今日はコタツの片付けや冬物→夏物へ。掃除機etcetcでまだなんか引越し直後みたいな
様相を呈しています。でも眠いから寝ちゃうぜ。多分。

@ウィルコム。
GW中なのでオペレーターもいないようだし・・・メールで相談してみるか・・・
電話はできるが不便!!!!


・・・電源入れなおしで解決しました、がなんだったのだろう・・・。
たまにあるけど3時間くらいで復旧してたから今回もそうなのかと思ってたんだけどね~
プロフィール
HN:
紗弥
HP:
性別:
女性
職業:
歯科衛生士
自己紹介:
ELIMINATOR250SE乗り。
(エリミちゃん)

ボルダリング歴09.6.29~
現在の最高グレード5級
最新コメント
[05/21 紗弥]
[05/21 なべけん]
[05/21 ♪]
[05/13 紗弥]
[05/08 hyo-tan]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
カウンター
アーカイブ
アクセス解析

Powered by Ninja Blog    Photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White    Template by Temp* factory
Copyright (c)かぼち。 All Rights Reserved.


忍者ブログ [PR]